【初心者向け】サックスの種類と特徴を解説

サックスの種類や始め方についてご案内!サックスには色々な種類があり、初心者にはどれから始めれば良いか悩むところかと思います。気になったアーティストさんのサックスはどれに当てはまるのか、今回の説明で理解しましょう。

サックスには低音域から高音域まで対応できるようにいくつか種類があります。

なかには滅多にお目に出来ないサックスもあり、それぞれ音色の特徴なども異なります。

特徴の違いを知っていればこれからサックスを始める方には楽器選びの参考になるはずです。

今回はサックスの種類とそれぞれの特徴をご紹介。

サックスの種類

サックスはソロ演奏やアンサンブルなど活躍する場面が多く、状況・場面・曲に合わせて選ぶだけの選択肢があります。

サックスは他の管楽器に比べると種類が多く、「音階別に9種類」もあります。中には滅多にお目にかかれないサックスもあるので、みれた方はラッキーです。

それぞれの名称は下記になります。

  • ソプラニッシモサックス(ピッコロサックス)
  • ソプラニーノサックス
  • ソプラノサックス
  • アルトサックス
  • テナーサックス
  • バリトンサックス
  • バスサックス
  • コントラバスサックス
  • サブコントラバスサックス

それでは、サックスの各種類について、さらに詳しくご紹介していきます。

一般的なサックス4種類の紹介

左から ソプラノ・アルト・テナー・バリトン

サックスには9種類あることをご紹介しましたが、一般的に使われているのはこの中で4種類です。吹奏楽や、JAZZ、POPと普段見るのがこれにあたります。

それぞれの特徴をご紹介。
(ジャンルや編成は?)

ソプラノサックス

4種類の中で一番高音域のソプラノサックス、柔らかい音色で存在感もあり、持ち運びがしやすい

主にアンサンブルやソロ活動で使われる事が多く、残念ながら吹奏楽では使われる頻度が低いのが現状です。アンサンブルでは、特に旋律を担当する楽器になるので、重要な楽器です。

代表プレイヤー:ケニーG

アルトサックス

一般的に最も使われているのがアルトサックスです。良くイメージされるサックスはおそらくこちらです。

オールジャンルと言っても過言では無いほど多くの音楽スタイルで使われています。クラシックにおいてのサックス協奏曲でもアルトサックス用の楽曲がほとんどです。

代表プレイヤー:渡辺貞夫・MALTA

テナーサックス

暖かい音色のイメージです。アルトサックスについで人気の種類。

JAZZやオールディーズなどに多く使われているテナーサックスは、人間の声に最も近いとも言われており、他の楽器との相性も抜群です。

代表プレイヤー:藤井尚之(元チェッカーズ)

バリトンサックス

4種類の中で一番大きなバリトンサックス。主に低音(ベーア)を担当しており、バリトンサックスが入る事で音楽の幅が広がる重要な楽器です。

ベース楽器とのしての利用が多いのが現状ですが、ソロ楽器としても演奏されることもあります。使いこなせると一番気持ちいいかも…

代表プレイヤー:本田雅人

【初心者向けアルトサックス教本&DVD 3弾セット】

滅多に見れないサックス5種類の紹介

先にご紹介した4種類以外に5種類のサックスがありますが本当に少ないので、お目にかかれるだけで、ワクワクしますよ。ちなみに私は、ソプラニーノしかみたこと無いです。

そんな、珍しい楽器できる事であれば一度で良いから吹いてみたい!!

ソプラニッシモサックス

サックスの中では最高音域のソプラニッシモサックス。なかなか演奏する機会も無いとは思いますが美しい高音が魅力です。
(吹いてみたい!その①)

ソプラニーノサックス

こちらも演奏機会は少ないですが、サックスアンサンブルで使われる事がある感じですね。音程のコントロールが難しそう。
(吹いてみたい!その②)

比較的価格も購入しやすいので、この5種類の中では一番普及している方です。

バスサックス

日本で一躍有名にしてくれたのが、さかなクンが東京スカパラダイスオーケストラさんとコラボした時に吹いていた楽器です。正直CMで流れた時、「まじかっ!!」って思いました。
普段とは違うさかなクンがカッコ良かったですね!!
バリトンサックスを超える低音域、一度吹いてみたい。

一部のアンサンブルなどで使われていることもありますが、これも数少ない楽器なので、本当にさかなクンが羨ましかったです。楽器メーカーSelmerさんで受発注で買えるらしいですが、車買えますよ!!

コントラバスサックス

とにかく大きいコントラバスサックス。どうやって運ぶのかな…取り扱いが大変そう

日本に3本程しかないそうですよ!!誰が吹くのって感じです。

サブコントラバスサックス

本当にあるのかと疑いたくなるし、なんかの合成?とも思えるぐらい。圧倒的に大きい!!世界に数本しか存在しないそうです。
なんぼなんかな…気になる。

以上、各種類のご案内でした。好きな種類はどれですか?

私は、やっぱりテナーです。

おわり

良いサックス人生を!


【初心者向け】サックスの種類と特徴を解説」への2件のフィードバック

  1. ピンバック: 【初心者向け】サックスの歴史について | ターさん☆sax-blog

  2. ピンバック: 0からサックス「何からすれば良い?」初心者手引き【保存版】 | | ターさん☆sax-blog

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です