憧れのサックス、ぜひ始めませんか!
現在、50代〜60代の方がサックスを始めようとされる方が多いんですよ。新たな趣味と言えばひと昔前はゴルフですか?
体力的にも心配がある方などにも、無理な運動をしないで、しかもカッコよく見えてしまう楽器!
それが「サックス」です。楽器人生を始めましょう。
50代・60代の方でも、サックス奏者になれますよ!!

Contents
サックスの種類
一般的に使われているサックスの種類は4種類です。
細かな情報は、下記のブログを見てください。
サックスは独学?教室?

左からソプラノ、アルト、テナー、バリトン
どれも素敵な魅力がありますが、どうでしょう…
皆様の青春時代には渡辺貞夫さんやMaltaさんなどのアルト奏者の印象が高いのでないでしょうか?
冒頭にも挙げましたが、現在中高年の方々が新たに始める事が多くなっています。おそらくそう言った方々の大方は大手の音楽教室に通われているんだと思います。
どこで、レッスンを受けようとも最終的に「音を楽しむ」事ができれば大成功です。
でも、楽しむ為には最低限の技術・知識がついてきます。当然ですが…
サックスはそもそも、音を出す事自体が「子供の頃に吹いたリコーダー」のように、ただ息を入れてもならない楽器です。
音を出す為にも練習をする必要があります。(やり出すと更に奥が深いですよ!!)
それでは、その練習をどのようにすれば良いのかをお伝えいたします。
まずは、独学か?教室か?について。
独学
結論から言うとおすすめしません。
サックスの吹き方の正解を知らないで、たまたま吹いて出た音が正解だと思ってしまったら危険です。
自分の好きなように練習する事自体はとても良い事ですが、それも最低限のレベルに達してからで無いとどうやって練習すれば良いのかも解らず楽しくなくなってしまうのが結果です。
独学のメリット
- 自由にできる
- 費用がかからない(教則本などの購入費のみ)
独学のデメリット
- とにかく何からやれば良いのか解らない
- 楽器選びもよく解らない
- 時間がかかりすぎる
- 間違った内容で覚えてしまう(ゴルフで例えるなら、独自フォームで癖がつく!と言う感じ)
- 一人で吹いていても孤独になる(精神面が強ければ良いが…)
教室
経験者に教わる事が、何においても早いです。教えていただく方のマネをすることでどんどんうまくなっていきます!!っが…必ずしも教室が全て良いとは言えませんし、実際大手の音楽教室とかになると、そこにビジネスと言う強大な敵があったりします。
本来楽しむ為のレッスンが、ただカリキュラムをこなしていくだけの味気ない時間が過ぎて行くと言った結果になることも多いのが現状。楽しくなければ意味がありませんので良く調べて選びましょう。(教室選びに法人や個人は問いません)
教室のメリット
- 基礎から学べる
- 解らないことも聴ける
- 一緒に吹いてくれる(これ一番重要)
- カリキュラムに沿って進めるので、進捗状況が把握出来る
教室のデメリット
- 講師のレベル(人柄・性格などによって全く違う)
- 費用がかかる
- 授業料:一般的な大手教室だと1回/45分程度 3000〜5000円
- 交通費
- 場合によっては、スタジオ代別途
- 入会費:大抵は無料キャンペーン
- 時間が縛られる
- 実際レッスンで吹いている時間は20分程度だったりする(準備・片付け・余談が含まれる為)
- カリキュラム=教本のみなので辛くなってくる可能性あり
初心者向きはアルトサックス
どのサックスも魅力があり、自身のイメージややりたい事によって変わるかと思いますが、サックス歴20年以上の私から初心者におすすめする種類はやっぱり一般的とされているアルトサックスです。扱いやすさや、選択肢が多いのもアルトサックスなので初心者に勧められます。
アルトサックスをおすすめする理由
限られた時間を有効に!
これからのサックス人生を少しでも楽しむ為にも、上記をお伝えしました通り
経験者に教わる事をおすすめします。時間を有効に使う為にも良く考えてくださいね。
- 一番普及している種類と言う事と一般的に販売されている教則本もアルト用に構成されているものが多いので選択肢が増えます
- 初心者でも比較的鳴らしやすい
- 他の種類に比べて購入しやすい金額
- とにかく、サックスのベースとなる種類なのでメーカーが多い(格安品も多い)
目標を立てる
- 楽にサックスの全音域を吹けるようになる
- 好きな曲(吹きやすい曲でも)を吹けるようにする。
- レパートリーを1曲でも多く増やす
- 友人・家族の披露宴などで演奏する
- など…
それでも独学でやってみたい場合
今回のブログでご説明した通り、教室をおすすめする理由はご理解いただけかと思いますが、なかなか近くに教室が無かったり、良い講師がいないなどの場合は、独学でやるしか無いのが現状かと思います。
その場合は教則本+DVDと言うパターンの物がありますので、そちらであればコストをそこまでかけずに、好きな時間にできるので長続きしやすい。
(一人でも多くのサックス奏者が増えてくれる事が私の楽しみです)
おわり
良いサックス人生を!!
ピンバック: 【初心者向け】サックスの歴史について | ターさん☆sax-blog
ピンバック: 0からサックス「何からすれば良い?」初心者手引き【保存版】 | | ターさん☆sax-blog
ピンバック: 【解消】サックスの首が痛い!ストラップを見直そう | | ターさん☆sax-blog